釣具専門 Seeker☆S1
  HOME 入荷新商品情報 商品紹介 釣行日記 トーナメント情報 ちょいネタ About Seeker  
釣行日記  
       
2024年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
 
 2023年釣行日記 2022年釣行日記 2021年釣行日記 2020年釣行日記 2019年釣行日記 
 2018年釣行日記 2017年釣行日記 2016年釣行日記 2015年釣行日記 2014年釣行日記  
 2013年釣行日記 2012年釣行日記 2011年釣行日記 2010年釣行日記 2009年釣行日記 
 2008年釣行日記 2007年釣行日記 2006年釣行日記 2005年釣行日記 2004年釣行日記
 
     
2024年12月
 
12/29(日) 亀山ダム 晴れ 水温9〜10℃

年の瀬の亀山湖でSeeker☆S1 オープン第3戦の開催となりました。
週に1℃ずつ水温が低下し、とうとう1桁台に突入しやや厳しい状況でした。
25cm以上のキーパーサイズの持ち込みは参加者全体の57%でしたが
5匹のリミットを揃えた参加者はおらず上位陣は3〜4匹の結果でした。
全体的に水深4〜6mのミドルレンジでのキャッチが大半となっていて、
このレンジで30cm〜40cmのグッドサイズが混じるのが印象的でした。
優勝者は水深8〜9mで大会最大魚となる40.5cmをキャッチしたそうです。
スタッフチームは1匹385gで11位相当のウエイト。6m前後のボトム狙いで
午前中はバイトが多かったものの全てショートバイト…やっと12時半頃に
松下ボート桟橋沖の8〜9mでダウンショットでキャッチして終了でした。
 
     
2024年11月
 
11/24(日) 亀山ダム 晴れ 水温15〜16℃

紅葉が進んできた亀山湖でSeeker☆S1 オープン第2戦開催となりました。
ターンオーバーで浮いた濁りは落ち着いたものの少し厳しい状況でした。
25cm以上のキーパーサイズの持ち込みは参加者全体の65%、5匹のリミット
を揃えたのはスタップチームと優勝者のみで、4匹も3名との結果でした。
優勝者がシャッドでグッドサイズ2本入れた他はミドルレンジのキャッチと、
ほかの上位陣も4〜6m付近でキーパーサイズをキャッチしていました。
スタッフチームは久しぶりのリミットメイク!5匹1465gで3位相当のウエイト。
開始1時間ほどでキーパー4匹を押込橋の4〜5m付近でレッグワームの
ダウンショットでキャッチ! 11時頃に月毛沢入口で5匹目が入り、入れ換え
に走ったがノンキー&ギルのみ… 13時過ぎに月毛沢入口に戻って、5m

付近でグッドサイズをレッグワームでキャッチし、入れ換えまで出来ました!
 
     
2024年10月
 
10/27(日) 亀山ダム 晴れのち曇り時々雨 水温20〜21℃

例年より暖かい秋の亀山で、Seeker☆S1 第1戦の開催となりました。
ターンオーバーは落ち着く傾向ながら透明度がやや高めでシビアでした。
25cm以上のキーパーサイズの持ち込みは参加者全体の76%と高めながら
5匹のリミットを揃えたのは上位2名のみ。それでも4匹は7名もいました。
アベレージサイズは30cm以下で全体的にローウエイトな結果となりました。
上位陣の釣れ方としては上流エリアの沈み物から表層フィーディング絡み、
ハードルアー類、ライブサイト系のほかシャローカバーと秋らしく多岐でした。
スタッフチームは3匹685gで14位相当となるウエイトでした。レッグワームの
ダウンショットで本湖から笹川にかけての2〜3m付近でキャッチしました。
 
     
2024年1月
 
1/28(日) 亀山ダム 曇り時々晴れ 水温7℃

天候の大きな崩れもなく、Seeker☆S1 最終戦の開催となりました。
水温が平年並みに低下し、釣果も冬モードに入ったような結果でした。
それでも25cm以上のキーパーサイズの持ち込みは参加者全体の55%。
この時期としてはキャッチ率が高めで、その内12名が複数匹ウェイインと
ローウエイトながらも1月下旬の割には好反応な状況にあった様子でした。
ようやくディープレンジでのバイトが増えて来て、上位陣はミドルレンジから
水深7〜8m前後のディープで2〜3匹をキャッチして入賞する結果でした。
スタッフチームは3匹1075gと2位相当のウエイトでした。朝は4〜5mを狙い
ノンキーが2匹。昼から7m前後を探って12時台にキーパー3匹獲れました。
ともに松下桟橋沖でHPシャッドテールのダウンショットでのキャッチでした!
 
Copyright(C) 2004 Seeker All rights reserved.
【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。